48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回教育市民分科会−03月15日-02号

令和4年度に熊本高校等進学支援金制度を創設し、令和5年度高校等進学者から支給を開始することにより、入学準備に係る経済的な負担を軽減するものです。対象者は、高校等進学する市内在住者で、生活保護受給世帯または住民税非課税世帯などの要件を満たす方です。支給金額は、1人当たり一律4万円としております。

熊本市議会 2022-03-03 令和 4年第 1回定例会−03月03日-05号

年度予算において、高校進学者に対する入学準備金1人当たり4万円の支給が提案されています。経済的に困窮している世帯への進学支援については、大いに賛同し、評価できるものです。しかし奨学金返済については、奨学金を借りている学生の65%が、将来返済に大いに不安、多少不安と回答しています。  現在、政令市の中で、給付型奨学金制度を実施している都市は12市あります。

宇城市議会 2021-03-17 03月17日-04号

ただし、今回行いました児童生徒数それから学級数の予測は、あくまでも現在の住民基本台帳から抽出いたしましたので、学校変更住所異動、実際の特別支援学級在籍者数宇城市外学校への進学者数等は毎年変化しますので、ある程度の目安として捉えていただきたいと思っております。 ◆8番(大村悟君) 少人数化により、学級増となる学校があるのではないかという心配からの質問でした。

玉名市議会 2019-03-06 平成31年第 2回定例会-03月06日-03号

卒業生558人中、進学者が552人となっております。御質問であります玉名市内高校への進学者は、市内公立高等学校には224人、私立学校には85人となっております。全進学者の59.6%でございます。  一方、玉名市外公立学校には78名、私立学校には145名となっておりまして、割合といたしまして、全進学者の40.4%という現状でございます。  以上です。 ○議長中尾嘉男君) 北本将幸君。

水俣市議会 2018-06-28 平成30年6月第2回定例会(第4号 6月28日)

現状市外への高校進学者がふえつつある背景としまして、部活動選択する場合もある一方、ほとんどが大学への進学機会選択制が高い高校を選んでいると思われます。  また、児童生徒保護者からは、水俣には学習塾が不足しているとの声もあり、出水市の学習塾へ通う子どもたち高校進学選択市外の傾向が強くなっていると感じています。  

水俣市議会 2017-06-20 平成29年6月第3回定例会(第2号 6月20日)

芦北町の支援水俣市の生徒に及ぶものであるということは、水俣市の高校進学者への地域外流出の一つの契機となっている可能性は否定できないところでございます。一方で、先ほど申し上げましたように、入試出願者数データは、ここ3年間、水俣高校出願者数が底がたく推移をしているのも事実でございます。

熊本市議会 2016-09-23 平成28年 9月23日人口減少社会に関する調査特別委員会−09月23日-01号

増加要因が考えられるかと思いますけれども、減少要因といたしましては、熊本城を初めとしたさまざまな観光資源損壊によります交流人口低下に基づきまして、インバウンド減少でございましたり、それぞれの域内経済活動低迷市内生産額減少、さらには既に立地していただいている企業市外転出や新たな立地企業減少、そういったものによる経済活動低迷等に伴いまして、雇用減少でありましたり、就職進学者

熊本市議会 2016-09-23 平成28年 9月23日人口減少社会に関する調査特別委員会−09月23日-01号

増加要因が考えられるかと思いますけれども、減少要因といたしましては、熊本城を初めとしたさまざまな観光資源損壊によります交流人口低下に基づきまして、インバウンド減少でございましたり、それぞれの域内経済活動低迷市内生産額減少、さらには既に立地していただいている企業市外転出や新たな立地企業減少、そういったものによる経済活動低迷等に伴いまして、雇用減少でありましたり、就職進学者

水俣市議会 2016-06-21 平成28年6月第2回定例会(第2号 6月21日)

水俣高校は、地域の中核となる学校であること、平成28年度の水俣市内中学校からの水俣高校への進学者数は、生徒数の53.8%と半数程度であることなどを考えると、生徒スキルアップに資する支援事業を展開し、水俣高校の魅力をアップさせることで、入学者をふやしていく必要性を感じているところです。  

水俣市議会 2016-03-10 平成28年3月第1回定例会(第4号 3月10日)

水俣市の中学3年生が、水俣高校進学する予定者割合は54%であり、昨年度の進学者割合53%とほぼ同じ状況であります。また、水俣高校以外へ進学する予定者進学先別割合は、芦北高校7%、芦北支援学校佐敷分教室などの特別支援学校5%、水俣高校以外の公立私立普通科20%、高等専門学校を含む実業系高校18%となっています。

宇土市議会 2015-09-10 09月10日-03号

以上,全ての要件を満たす場合に申請を受理し,教育委員会で選考した上で,高校等進学者については,奨学金として1名につき5万円を10名以内で給付し,大学等進学者については,1名につき10万円を8名以内で給付しております。なお,本奨学金は,入学準備金として位置付けており,高校あるいは大学専門学校等進学した年,1回のみを支給としております。なお,返還義務はありません。 

八代市議会 2015-03-03 平成27年 3月定例会-03月03日-03号

県外進学者都市圏就職し、八代には帰ってこないという構図にあります。また、現在は、雇用制度に非正規雇用が導入され、所得低下しております。八代市民平均所得も200万円台と聞き及んでおります。この程度所得では結婚への決断もできないし、子供を育てるための育児費用も捻出できない、まずは自分の生活費を稼ぐのがやっとという声。

宇城市議会 2014-12-08 12月08日-02号

それから進学者101人、これも全員進学をしましたということでした。小川工業の場合、卒業生175人、うち女子が14人なんですけども、県内に54人就職県外に67人就職進学が48人、自衛隊に5人という数字をちょっと聞いてきました。以前、恐らく10年前からすると、県内の、特にここ2、3年の求人数というのは非常に上がってきてるんじゃないかと思ってます。

玉名市議会 2012-12-07 平成24年第 4回定例会−12月07日-03号

海外の難関大学への進学者1人に100万円給付する事業への応募はゼロ。留学する高校生1人に40万円を支援する事業は定員10名に2人。州立モンタナ大学への進学者対象とした奨学金応募は1人だけだったとありました。これは周知が届かなかった面もあるかと思いますが、日本の国力の低下就職難などで、若者の内向き志向が強くなったことが指摘されています。

宇城市議会 2012-06-13 06月13日-02号

また、これらの校区外市外進学した児童学力データということでございますが、この付近のところにつきましては、教育的な配慮上、具体的にお知らせすることはできませんですけれども、県立中学校私立中学校進学者におきましては、学力を含めまして総合的に選抜されたものであります。また、部活動を理由にあげているものにつきましては、サッカー、柔道を希望している児童が多いようでございます。

熊本市議会 2012-02-28 平成24年第 1回定例会−02月28日-02号

特に今後、中学校を卒業し特別支援学校高等部への進学が急速に増加することが予想されますことや、市外特別支援学校に通学する生徒におきまして、小中学部児童生徒数伸びに対しまして高等部進学者数の伸びが著しいと予想されますことから、高等部への受け入れが大きな課題であり、その対応が急務と考えたところでございます。